Listen to Me!シリーズ

三ラウンド・システムに基づくリスニング教材は、皆さんの習熟レベルと興味に合わせて選べるように数多く用意しています。今後も新しい教材の開発を続けていきますので、ご期待ください。

難易度
  • 入門レベル
  • 初級レベル
  • 初中級レベル
  • 中級レベル
  • 中上級レベル
  • 上級レベル
アクセント
  • アメリカ英語
  • イギリス英語
  • オーストラリア英語
  • カナダ英語
  • その他
教材の

First Step Abroad (FS)

語学研修や海外旅⾏で英語が必要になる場⾯を想定したアナウンスや⽇常会話など、身近なトピックで学ぶ教材

入門レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン
教材のサムネイル

First Listening (FL)

友人同士や親子の⽇常会話、場内アナウンス、ジョーク、スピーチ、ニュース報道など、幅広いトピックで学ぶ教材

入門レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン
教材のサムネイル

Doorway to the UK (UK)

イギリスの歴史・⽂化・⾃然、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北部アイルランドの特徴、⽣活などを紹介している教材

初級レベル イギリス英語イギリスの国旗のアイコン
教材のサムネイル

American Daily Life (DL)

アメリカ郊外でのショッピングやスポーツ、⾳楽など⾝近な話題に関するインタビューなどを通して学習する教材

初中級レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン

アメリカ人が普段どんな生活をしているのかが分かるので、アメリカに留学したい人などのアメリカに興味がある人に向いていると思う。また難易度については、しっかり取り組めば、ある程度聞き取れるくらいのものだと思うので、比較的リスニングが苦手な人に良いと思う。

アメリカの日常を知るというコンセプトの通り、内容や単語がそこまで難しくなく、勉強を始めるハードルが低いことに加え、よくある表現や省略、ネイティブならではの抑揚を肌で感じることができるので、海外の人との会話をスムーズにできるようにしたい人におすすめ。ただし、途中途中にとても早口なところがあるので少し注意が必要。

教材のサムネイル

New York Live (NY)

世界経済、⾦融、ビジネスの中⼼であり、⽂化、芸術、情報の発信地でもあるニューヨークの都市⽣活を紹介している教材

初中級レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン

高校英語が定着していない人、共テ英語を勢いだけで乗り切ってしまった人。”大学英語!!”といえるレベルの難易度は出てこない。聞き取りに慣れていない人でも手順をふんで学べるので、すぐに聞けるようになる。単語はもちろんのこと口語表現が多く取り入れられていて、実際の英語の基礎を学べる。

日常生活で起こりうるシーンの英会話や言葉を学べるので英語が苦手な人でも取っかかりやすいと思った。また、海外留学を考えている人にも実践的な英語を学べるので向いていると思う。最初は早くて何を言っているのか全くわからなかったが、段々と雰囲気だけで分かるようになってきたように思う。ただやはり単語が聞き取れないと意味がわからないので単語の勉強は必須だと感じた。

教材のサムネイル

People at Work (PW)

店⻑、医師、弁護⼠などに対するインタビューを通して、アメリカで働く⼈々の仕事と⽣活を紹介している教材

中級レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン
教材のサムネイル

Canadian Ways (CW)

カナダのアルバータ州の独特な⽂化とカナディアンロッキーの美しい⾃然を楽しみながら学習できる教材

中級レベル カナダ英語教材のサムネイル
教材のサムネイル

Introduction to College Life (IC)

アメリカ西海岸にあるカリフォルニア大学バークレー校の学⽣、教員、職員に対するインタビューで学習する教材

中級レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン

留学や海外の大学院を目指している人はどんなレベルであっても、この教材を選ぶことをおすすめする。Unit1ではアメリカの大学の大まかな仕組みや魅力、UCでは大学で学べる内容、Unit3では学生の声を聞くことができる。やっていくにつれて、どんどんアメリカの大学の魅力が分かってきて、留学へのモチベーションupにもつながったり、フォーマルな英語や砕けた英語も練習できたりするので、海外に興味がある人はぜひ全員やっていただきたい。

College lifeは、海外の大学の先生や生徒の話を聞くことが出来るので、自分と同い年ぐらいの海外の学生の考えていることや、話し方に興味を持っている人にはおすすめできます。また、実際にネイティブの大学生と交流する機会があれば、雑音の中で会話したり英語独特の言い回しを聞いたりすることは少なくないと思うので、海外の大学を考えている等、実際の環境を聞いてみたい人には向いていると思います。

教材のサムネイル

English for Science 1 (SA)

アメリカ中西部にあるコロラド大学の教員による統計学、分散、システム工学などの講義で学ぶ理工系英語の教材

中級レベル アメリカ英語アメリカkの
教材のサムネイル

English for Humanities (EH)

応用言語学・考古学・美術史・文化研究に関する講義で学ぶ教材

中上級レベル オーストラリア英語オーストラリアの国旗のアイコン

人文科学のお話なので、文系の人に向いていると思います。Unit1では学習(主に言語学習)についてUnit2では考古学と考証学について、Unit4ではジェンダーとメディアについてのお話でした。どれも興味深いものばかりで、リスニング力だけでなく教養もついたなと感じました。少し難しい単語や表現も多いですが、そのようなことに興味がある人におすすめです。

教材のサムネイル

English for Social Sciences (ES)

ビジネス・経済・法務翻訳・メディアに関する講義で学ぶ教材

中上級レベル オーストラリア英語オーストラリアの国旗のアイコン

話すスピードの変動、音や単語の省略、ノイズ、口頭故の表現や言い直し、分野ごとの固有な単語などが多分に含まれていたので、聞き取りに苦労する箇所がちらほらある。ある程度英語リスニングで要点を聞き取れて、根気強く単語の勉強や聞き直しができる人が向いているように思う。

社会について興味がある人が学習するのに向いている。何げない社会の一部についての話であるため、日常的に社会に対して疑問などを感じている人が楽手するのが良いと思う。

教材のサムネイル

World Englishes in Australia (WA)

オーストラリアの大学で学ぶ世界各国からの留学生の英語を聞き取る教材

中上級レベル オーストラリア英語オーストラリアの国旗のアイコン
教材のサムネイル

College Life (CL)

カリフォルニア大学バークレー校の教員、職員、学生へのインタビューで学習する教材(「Introduction to College Life」の続編)

中上級レベル アメリカ英語アメリカの
教材のサムネイル

Gateway to Australia (AU)

オーストラリア南海岸の東部に位置するメルボルンの美しい自然の中で撮影されたインタビューで学習する教材

中上級レベル オーストラリア英語オーストラリアの国旗のアイコン
教材のサムネイル

Horticulture in Australia (HA)

オーストラリアのメルボルン⼤学やビクトリア州で収録した動画で学ぶ、園芸化学に関する教材

中上級レベル オーストラリア英語オーストラリアの国旗のアイコン
教材のサムネイル

English around the World (EW)

アメリカ南部のアラバマ⼤学で学ぶ留学⽣やアラバマで働く⼈たちへのインタビューを通して学習する教材

中上級レベル アメリカ英語アメリカの国旗
教材のサムネイル

A Bit of Britain (BB)

イギリスの歴史、伝統、⾃然、⽂化、⼈々の⽣活を題材にして、イギリス英語とその歴史⽂化を学ぶ教材

中上級レベル イギリス英語イギリスの国旗のアイコン
教材のサムネイル

English for Science 2 (SB)

アメリカ中西部のコロラド大学の言語知覚や言語機能障害をテーマにした講義などで学ぶ理工系英語の教材

中上級レベル アメリカ英語アメリカの国旗の
教材のサムネイル

English for Nursing Science (NS)

アメリカ南部のアラバマ⼤学看護学部で収録した動画で学習する看護系学⽣のための教材

中上級レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン
教材のサムネイル

Study Abroad in the UK (AB)

イギリスの大学で学ぶ世界各国からの留学生の英語を聞き取る教材

中上級レベル イギリス英語イギリスの
教材のサムネイル

Unlocking Motivation & Leadership Skills

世界的なベストセラー作家 Daniel Pink と Simon Sinek が 「本当に人を動かすものは何か」という問いに迫ります。二人のTED Talks のプレゼンを通してモチベーションの本質を探っていきましょう。

中上級レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン
教材のサムネイル

College Lectures (LE)

アメリカ南部のアラバマ⼤学の経営戦略学と計算機科学の講義で学ぶ教材

上級レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン
教材のサムネイル

College Life II (CT)

カリフォルニア大学バークレー校の教員、職員、学生へのインタビューで学習する教材(「Introduction to College Life」「College Life」の発展編)

上級レベル アメリカ英語アメリカの国旗のアイコン

カリフォルニア大学バークレー校の研究者へのインタビューをそのまま使われており、言い淀み、言い間違い、発音の癖などリスニング力・単語力への負荷が高いのが特徴です。聴くべきポイントを変えながら、一つ一つ的を絞って学習が進むので、適度な負荷で集中力を保ちながら何度も聴いていきます。インタビューを受ける研究者は宇宙物理学から経済学、経営学などさまざまな分野の話題が提供されるので興味を持って学習を進められると思います。

英語のレベルは高かったが、内容がカリフォルニア大学バークリー校を舞台としたもので、研究に関する話から授業の話、ティーチングアシスタントなどの大学院生に関わる話まで多岐に渡り、非常に興味を掻き立てられるものでした。

教材のサムネイル

AFP News from the World (NW)

AFP通信社から配信された世界各国の様々なニュースで学習できる教材

上級レベル イギリス英語イギリスの国旗の
教材のサムネイル

World Health Issues (WH)

AFP通信社から配信された世界の医療や健康問題に関するニュースで学習できる教材

上級レベル イギリス英語イギリスの国旗のアイコン
>
教材のサムネイル

Art and Design in Britain (AD)

イギリスの美術⼤学やロンドンで収録された、美術、デザイン、建築をテーマにした教材

上級レベル イギリス英語イギリスの国旗のアイコン
教材のサムネイル

Toward STEM English

アメリカの人気教育動画シリーズ「Crash Course」で学習する生物学・工学・統計学・有機化学に関する教材

上級レベル その他

三ラウンド・システムに基づいたCALLシステム開発史(1980年代~現在)については、高橋秀夫(2022)「三ラウンド・システムに基づいたCALLシステムの開発」『続・英語教育の科学』学術研究出版,pp. 75-114. をご参照ください。