STUDENT VOICES

学生の声

Interaction

この授業を受けて
英語スピーキング力が上がった
78%
この授業に満足した
83%

それぞれのテーマに合わせて自分の経験や意見を伝える場があったため、インテラクションの幅広いスキルを身につけられ、意欲が高まった。

毎回のグループでのコミュケーションを通して、自分の英語のスキルが上がったように感じる。グループ内では自分のことについ話す機会が多々あり、自分の話を仲間に伝えたいという気持ちが、前向きに授業に取り組むモチベーションとなった。

実践的な会話を通して高校で習った文法の復習をし、その上新しい単語や表現方法について学ぶことができました。英語だけで行われる授業は大学に入ってから初めて受けたのですが、先生がゆっくりと聞き取りやすい英語で話してくださったので難なく授業の内容を理解することができました。

2024年度前期 授業評価アンケート結果より(回答者数 661名,回答率 71.9%)

Presentation

この授業を受けて
英語プレゼン力が上がった
85%
この授業に満足した
81%

どのように資料を作れば聞いている人は理解しやすいのか、どのようなジェスチャーが説得力があるのか効果的に学べました。

プレゼンテーションを形にするのは難しかったが、さまざまなソースの使い方、スライドのレイアウトやエフェクトの使い方について、自分のスキルを向上させることができたので良かった。

今まで英語で発表するのがとても苦手だったが、この授業を通してどのように発表をすればよいのかを理解することが出来、三回のプレゼンの発表によって自分が発表する際のスライドの作り方、話すスピードやテンポを徐々に向上させることが出来たと感じた。

2024年度前期 授業評価アンケート結果より(回答者数 661名,回答率 71.9%)

Discussion

この授業を受けて
ディスカッション力が上がった
81%
この授業に満足した
88%

よいディスカッションを行う上で重要なこと、円滑に進めるために大事なことをしっかり学び、実践できた。今後、英語で話す際にも生きてくると思う。

英語のディスカッションが中心にありつつも、環境問題や地域文化まで、幅広く学ぶことが出来た。上手く話せなくても、伝えようと努力する姿勢の大切さを学んだ。

クラス内で英語で討論するというのはハードルが高いものと思っていたが、回数を重ねるごとに楽しくより良いものになっていくのが実感できた。元々英語を話すこと自体は好きだが、緊張すると思うように言葉が出てこないことも経験できた。

2024年度前期 授業評価アンケート結果より(回答者数 661名,回答率 71.9%)

Writing

この授業を受けて
英語ライティング力が上がった
87%
この授業に満足した
84%

英語のライティングをここまでしっかり勉強したことは無かったので、文の構成などが日本語の文章と違って面白かった。

高校までのwritingとは異なり、より論理的に文章を構成する要素について学べたり、実際に書いたりすることができたので、今後もこの授業の内容を役立てることができそうだと感じる。

提出したエッセイやアウトラインに具体的なコメントを書いてくれるので、どのような情報・データが必要か、適切な接続詞・ワードは何かを調べて、Final essayを書くことができた。課題ごとの評価についても、具体的な指針が明記されているので良かった。

2024年度前期 授業評価アンケート結果より(回答者数 661名,回答率 71.9%)

Critical Thinking in English

担当教員の授業方法
満足した
80%
この授業に満足した
80%

様々な社会問題について深いところまで考え話し合うことで、本当の問題はなんなのか考えるとはどういうことなのか学ぶことが出来た。

自分が述べることについて理由証拠を考える、人格に対しては批判しないなど、発言に的確に理由を持たなければいけないと改めて思った。またペアワークの中で、自分とは異なる意見を聞き、テーマについて深く考えることができた。

ある文章に対しての様々な見方を学べました。実は偏見が隠されていたり、推論でしかなかったりなど、批判的姿勢とは一概に言っても色々な視点から見ることが大事なのだと感じました。日常生活でも使えるような技能でした。

2024年度前期 授業評価アンケート結果より(回答者数 661名,回答率 71.9%)

English for Specific Fields

この授業を受けて
英語力が向上した
75%
この授業に満足した
81%

自分の興味分野である世界の政治問題について英語でプレゼンすることは、自分で十分に理解していないとできないことなので、問題の理解も深まったことが良かった。(法政経学部2年)

毎回アクティビティを混ぜた授業で乳幼児教育ならではの活動を選んでくださった。具体的には英語の絵本の読み聞かせ体験や幼児でもできるアクティビティの体験などをやった。(教育学部2年)

ロールプレイメインの授業内容だったので、実際に医療現場で英語を使って対話をする場面をイメージしながら学ぶことができたので良かったです。(看護学部2年)

2024年度前期 授業評価アンケート結果より(回答者数 661名,回答率 71.9%)

CALL

この授業を受けて
英語リスニング力が向上した
81%
この授業に満足した
94%

留学や海外の大学院を目指している人はどんなレベルであっても、この教材を選ぶことをおすすめする。やっていくにつれて、どんどんアメリカの大学の魅力が分かってきて、留学へのモチベーションupにもつながったり、フォーマルな英語や砕けた英語も練習できたりするので、海外に興味がある人はぜひ全員やっていただきたい。(CALL教材「College Life」学習者)

アメリカの日常を知るというコンセプトの通り、内容や単語がそこまで難しくなく、勉強を始めるハードルが低いことに加え、よくある表現や省略、ネイティブならではの抑揚を肌で感じることができるので、海外の人との会話をスムーズにできるようにしたい人におすすめ。(CALL教材「American Daily Life」学習者)

2024年度前期 授業評価アンケート結果より(回答者数 661名,回答率 71.9%)

CALL2

この授業を受けて
英語リスニング力が向上した
85%
この授業に満足した
95%

ちょうど私が夏留学で行くアルバータ州のことが多く取り扱われていたので現地について多くのことを学ぶことができ、それが学習の意欲をあげていました。 (CALL教材「Canadian Ways」学習者)

リスニング教材がステップに分かれていて、どんどん聞けるようになり、成長を感じながら学習できました。

様々な国から来た留学生と、国際色豊かな学生生活に触れる内容が学習意欲をあげてくれた。様々な訛りを持った英語でも自信を持って話して良いのだと思った。(CALL教材「Study Abroad in the UK」学習者)

海外の大学生の勤勉な姿を見ることができ、学習を頑張ろうと思えた。(CALL教材「World Englishes in Australia」学習者)

2024年度前期 授業評価アンケート結果より(回答者数 661名,回答率 71.9%)